ホームインスペクションの調査範囲
多くの人にとって、ホームインスペクション(住宅診断)はそう何度も利用するものではない。よって、何をしてもらえるのか、どこまで見てもらえるのかイメージできないという人は多いだろう。ここでは、一般的なホームインスペクション(住宅診断)における調査範囲について触れておく。
建物外部
通常は建物本体のみがホームインスペクション(住宅診断)の対象となるため、塀や門柱などの外構部分が対象外となっていることが多い。一部の業者では外構も確認しているが、擁壁まではほどんど確認できない。
建物外部においては、基礎コンクリートの外側や外壁面、軒裏は調査対象となる。しかし、屋根面は簡易的な調査となることが一般的で、たとえば屋根上へ登って調査するというケースはほとんどないだろう。
建築中の新築住宅のホームインスペクションを依頼した場合で、足場のある工程であれば、足場から屋根面のチェックをしてくれることもある。
建物内部
リビングや居室、洗面室、玄関、廊下などの各スペースが対象となり、各スペースにおいて床・壁・天井・設備などを調査する。
但し、中古物件で家具などの荷物がある場合には、その家具等で目視できない箇所については確認対象から除外される。クローゼットや押入れなどの収納内部で荷物が多い場合も同様である。売主が居住中の中古物件では、このようにある程度の制約があることはやむを得ないことだと考えよう。
設備関係は基本的に目視と動作チェックが実施されるが、調査時点で稼働できない設備の動作チェックはできない。たとえば、水道が開栓されていないと排水テストはできない。ちなみに、ガス設備の動作チェックは通常はホームインスペクション(住宅診断)に含まれていない。
点検口内部
ホームインスペクション(住宅診断)をするうえで、ぜひ実施しておきたいのは床下や小屋裏の調査である。普段は人が入ることがなく、気づきにくいことであっても、この調査で確認できることがある。構造部分や不具合の多い断熱材などを直接的に目視できることも非常に有意義である。
点検口(床下なら床下収納庫が兼ねていることも多い)から覗いて目視できる範囲のみを調査とすることや点検口からホームインスペクター(住宅診断士、住宅検査員)が進入して調査することもある。もちろん後者がお奨めであるが、建物によっては点検口がなく実施できないこともある。
ちなみに、床下や屋根裏の調査をオプションとして選択式になっていることも多い。このような場合では、オプションを実施できないときに価格を抑えられることもある。
執筆者
全国で第三者の一級建築士がホームインスペクション(住宅診断)を行うアネスト。新築・中古住宅の購入時やメンテナンス時などに建物の施工ミスや劣化事象の有無を調査することができる。
“ホームインスペクションの調査範囲”へ1件のコメント
この投稿はコメントできません。